2025年度新入社員フォローアップ研修を行いました
2025年4月に入社してから半年、10月8日~10日に【新入社員フォローアップ研修】を関西事業所にて行いました。
■1日目■ 西尾レントオール株式会社の見学・KME関西事業所の理解を深める
1.西尾レントオール株式会社の見学
初日は、 西尾レントオール株式会社 関西土木営業部 大阪ヤードを訪問し、現場汎用機械の見学と体験を行いました。
揚重機械や大型発電機・コンプレッサなど、実際の現場で使用される機械を間近で見学しました。
さらに、掘削重機、高所作業車、プレートやランマーなどを操作体験し、これらの機械が現場でどのように活用されているかを学びました。
実際に現場で使用される機械の見学や操作体験を通じて、業界全体の理解を深める機会となりました。
大阪ヤード内説明風景
掘削重機体験風景
高所作業車体験風景
2.KME関西事業所を学ぼう
その後、関西事業所に戻り、事業所の役割についての説明を受けました。また、工事用エレベーターの見学を通じて、当社が扱う製品の重要性と安全性について実感することができました。
KME関西事業所の紹介
工事用エレベータ体験
■2日目■ 新入社員フォローアップ研修
2日目は、これまでの半年間を振り返り、社会人としての基礎力や仕事への取り組み姿勢を再確認しました。
新入社員は自己分析を通じて、自分の課題を明確にし、同期との意見交換を重ねながら解決策を模索しました。
さらに、4月に立てた行動目標の進捗状況を確認し、達成できていない項目についてその理由を深く考察。
経営層との懇談では、この半年間での学びや経験を真摯に振り返り、これからの成長に向けた意気込みを語ってくれました。
研修風景
懇談会風景
■3日目■ 鹿島新名神枚方工事 現場見学
最終日は、新名神高速道路の枚方工事現場を訪問しました。この日は、新入社員だけ でなく、学生2名も参加しており、現場見学を通じて建設業の魅力や最新技術に触れていただきました。
現場では、最新技術を活用したモニタリングシステムを実際に見学し、安全性の向上や管理業務の効率化をどのように実現しているかを学ぶことができました。
新名神高速道路の完成により交通分散が図られ、渋滞の緩和やサービスレベルの向上が期待されています。
さらに、神戸と名古屋間の移動時間が約40分短縮されるとのことです。
現場説明風景
現場説明風景
今回の研修を通じて、新入社員がさらなる成長に向けた意識を高め、これからの業務に取り組む意欲を新たにしてくれることを期待しています。
学生にも建設業界の魅力を伝えることができ、非常に有意義な時間となりました。
今後も、切磋琢磨しながら成長を続けてください!
■1日目■ 西尾レントオール株式会社の見学・KME関西事業所の理解を深める
1.西尾レントオール株式会社の見学
初日は、 西尾レントオール株式会社 関西土木営業部 大阪ヤードを訪問し、現場汎用機械の見学と体験を行いました。
揚重機械や大型発電機・コンプレッサなど、実際の現場で使用される機械を間近で見学しました。
さらに、掘削重機、高所作業車、プレートやランマーなどを操作体験し、これらの機械が現場でどのように活用されているかを学びました。
実際に現場で使用される機械の見学や操作体験を通じて、業界全体の理解を深める機会となりました。



2.KME関西事業所を学ぼう
その後、関西事業所に戻り、事業所の役割についての説明を受けました。また、工事用エレベーターの見学を通じて、当社が扱う製品の重要性と安全性について実感することができました。


■2日目■ 新入社員フォローアップ研修
2日目は、これまでの半年間を振り返り、社会人としての基礎力や仕事への取り組み姿勢を再確認しました。
新入社員は自己分析を通じて、自分の課題を明確にし、同期との意見交換を重ねながら解決策を模索しました。
さらに、4月に立てた行動目標の進捗状況を確認し、達成できていない項目についてその理由を深く考察。
経営層との懇談では、この半年間での学びや経験を真摯に振り返り、これからの成長に向けた意気込みを語ってくれました。


■3日目■ 鹿島新名神枚方工事 現場見学
最終日は、新名神高速道路の枚方工事現場を訪問しました。この日は、新入社員だけ でなく、学生2名も参加しており、現場見学を通じて建設業の魅力や最新技術に触れていただきました。
現場では、最新技術を活用したモニタリングシステムを実際に見学し、安全性の向上や管理業務の効率化をどのように実現しているかを学ぶことができました。
新名神高速道路の完成により交通分散が図られ、渋滞の緩和やサービスレベルの向上が期待されています。
さらに、神戸と名古屋間の移動時間が約40分短縮されるとのことです。


今回の研修を通じて、新入社員がさらなる成長に向けた意識を高め、これからの業務に取り組む意欲を新たにしてくれることを期待しています。
学生にも建設業界の魅力を伝えることができ、非常に有意義な時間となりました。
今後も、切磋琢磨しながら成長を続けてください!